2009-01-01から1年間の記事一覧

大晦日

夏の試飲会で既に大晦日に飲むならコレ!と決めていたワインです。理由なんて、味わえば分かりますw そんなやさしさに包まれるエレガントなワインです。 銘柄:Piesporter Goldtropfehen [2007] ピースポーター ゴールドトロプヒェン 2007地域:MOSEL(ドイ…

私の2009年ふりかえり

今週のお題を受けて、「私の2009年ふりかえり」です。 昨年の大晦日からワインを継続していただくようになりましてちょうど1年となります。 なぜ急に飲みだしたのかとよく訊ねられるところなのですが、話せば長くなる上つまらない理由なのでいつもは笑って…

岩本順子さんのワイン会

岩本順子さんセレクトのドイツワイン会に行ってきました。ワインを愛し、醸造所で働き、ワインを伝えるためジャーナリストとしてご活躍中です。 またハンブルグでワインセミナーも開催しておられます。 今回は年末年始帰国されていて緊急のワイン会となりま…

Seasons Greetings

Seasons Greetings!みなさまも楽しい夜を過ごされたことでしょう。 大方の日本人と同じく、子供のときから12月24日とかってごちそうを食べる日少しお祭りぽい日くらいの意識しかないです。 そして年に2回*1ある懺悔しなくて食べてもいいケーキ解禁の日だっ…

太陽のおかげ

12月22日は冬至でした。「日短きこと至る」の文字通り、日照時間が一番短い日です。 つまりこれからは小寒・大寒と太陽の恵みを享受することがしにくい季節になっていきます。 現代とは違い、昔は青物の野菜など冬場には手に入りにくくビタミン類が不足して…

太陽のせい

温暖化が危惧されいるのが嘘に思えるほど寒い日でした。 また今日を迎えるのにプライベートでいろいろあり不条理さを感じつつ・・・今回のご案内を受けメインアイテムを提示いただいたときに「それもこれも太陽のせい*1」だと納得することにしました。というこ…

先走り一番(本醸造生原酒)

前回エントリした春鹿の新酒を飲りました。 ワインの記録を残すためにブログをはじめたんですが、最近それ以外の要素も増えつつあります。 他との比較もあって然りだなと思う部分もあるのでワイン以外を好まない方ははタグでよけていただければと存じます。 …

杉玉(新酒)

先月遊びにいった春鹿さんをふたたび訪ねました。 新酒のご案内をいただいたからです。杉玉も新しくなっていました。 写真がヘタで新しく見えにくくてすいません。 グラスを400円で購入すると5種類利き酒ができます。*1 今回は少しラインナップが変化してい…

ジビエ

「今週のお題:師走に食べたいもの」 ジビエです。せっかくシーズンに入ったというのに都合が悪くジビエワイン会に出席できなくなり、どうしたものかと悲しんでいたら運良く緊急募集がありましたので仕事帰りで遅刻しながらも本日参加させてもらいました。 …

大人の遠足

本来はワインブログなのでワイン関連だけでとどめておくべきでしょうが、昨夜はワインから始まり”家に帰るまでが遠足”状態で、大変満足な一日でした。ちょっと疲れすぎたので簡単にエントリさせてもらいます。 日頃の運動不足で体中が痛くて痛くて・・・すいま…

ロマテ・イベリア・クリーム

さすがに抜栓すると飲まざるを得ないので、ほんのすこしだけ飲みたいときはこういうのをいっています。 でもいつも通りの甘口です。 クリーム・シェリーです。 単品ですが、オードヴィーというよりはディジェスティフ*1の部類にはいるのでしょうか? デザー…

ボルドーの白

昨夜個人的に舌に合わなかったお酒のリベンジとして、辛口重めのワインを選択したつもり。ロスチャイルド家の白ワイン。ボルドー、ソーヴィニヨン・ブランで。結果・・・見た目にちょっと裏切られた感ですが、まぁおいしかったです。 これはこれでw 銘柄:BARON…

麦のワイン

ボージョレー・ヌーボーは予約していませんでしたが、なぜかこういうものを予約していたりしました。 「麦のワイン(Barley Wine)」の表記にちょっと惹かれました。 ただ”ワインは葡萄に限るかなw”、というのが感想です。*1 風邪で寝込んだ後だったので、味が…

うさぎとかめ(ボジョレー・プリムール)

思い入れのあるおいしいワインをいただいたあとは呆けてしまって何をのんでいいやらわからなくなることがしばしばです。 また人間というのは五感+αの生き物らしく、心身ともに疲弊しているときには何か次のことを起こそうという気力というか何かにつながる…

角度とか斜面とか

少し贅沢ですが、ドメーヌ・ルフレーブ[2007]の平行試飲ワイン会に参加してきました。 白ワインにこだわっためずらしいワイン会でした。*1「斜面と標高を感じてください」という内容でした。 ただし諸事情*2により、モンラッシュは軽くスルーでw 2007年…

今週のお題:「行ってみたい国」(ワイン観光的に)

今週のお題「行ってみたい国」 あ〜真剣に考えないと、という感じです。毎日何かと慌しくて忘れてましたが・・・ これから6月末までに約2週間の休暇をとらないといけないんです。 ボーっと検討している最中です。もちろんワインがおいしいことが条件です! い…

今週のお題「私の寒さ対策」・・・もちろん飲む!

今週のお題「私の寒さ対策」 特に寝る前の寒さ対策として、ナイトキャップでもいいですし、養●酒って方もいるでしょう。 しかしここはワインブログ。*1 で、らしく・・・グリューワイン(ドイツのホットワイン)ということでw じつは先日のお祭りワイン会*2の…

秋の味覚:モンドール

モン・ドール(Mont d'Or)は毎年8月15日から翌年の3月15日までの期間限定で生産され、9月10日から翌年5月10日まで販売されるまさに秋冬の味覚の季節もののチーズです。 だいたいは予約がしたうえでないと手に入らないぽいのですが、たまたますぐにカットで…

ワイン色

ワインのようでワインじゃない、プレゼント応募のためのエントリですw 「はてなパーカー欲しい!」ボルドーがないので「バーガンディ」でいいです。 別のところで書いていたら友人より「ボルドー色とブルゴーニュ色ってどうちがうのん?」 とつっこみが入り…

980円 ペットボトル・ヌーボーさん

ほかにおいしいボジョレー・ヌーボーをすでに飲んじゃったのでこのあたりはスルーするつもりだったのですが、ブログのアクセスの検索語内容をみていると、「ペットボトルのボジョレー・ヌーボー」のレビューをご覧になりたがっている方が意外とおおいような…

ボージョレー・ヌーヴォーの季節

本日11月19日(木)*1はボジョレー・ヌーボーの解禁日です。*2 毎年11月に入ると空輸が始まることがニュース番組などで報道されるので耳にする方も多いと思います。 価格も高くなく、コンビニでも購入できるので、季節を知らせる風物詩のように位置付…

ボジョレー・ヌーボー解禁(11/19 0:00〜)

本日11月19日(木)*1はボジョレー・ヌーボーの解禁日です。*2日付変更線の関係上、このボジョレー・ヌーボーの解禁日が来るのが、日本です。 そういった理由もあり、日本で、ボジョレー・ヌーボーがかつてバブルでGo!の時代にお祭りとして騒がれ始めま…

PARCELL A355

ボジョレー・ヌーボー解禁まで残すところ数日ですので準備に休肝しておこうとも思ったのですが、先立ってボルドーのニュービンテージのワインを飲んでみたいと思いました。 “デスパーニュ家”の新作ワインとして鳴り物入りで展開してるらしいので見かけた方も…

丹波ワイン フルーティー

先週飲んだワインの記録です。 映画のお供にコンビニで購入したもの。 さすがに観光地、コンビニにハーフやらピッコロのワインもおいてあるあたりはすごいとか思いながらナッツとともにちびりと楽しみましたw京都府内で生産されたワインです♪ 銘柄:丹波ワ…

Clos Badon Thunevin, St. Emilion 2001

週末は時間に余裕がありますのでじっくり好きなワインを味わいたいものです。 やはり私はボルドーになります♪ Ch. Valandraud(Ch.ヴァランドロー)なんてなかなか手がでないので、少しエチケット痛みのテュヌヴァンが安価だったので首をかしげながらも*11…

春鹿酒造

ならまち*1の春鹿酒造さんを訪ねてきました。 酒飲みの友人がおいしいと言っていたのできっとおいしいのでしょう・・・と、お土産用にテイスティングしに行って来ました。 雨が降っていて傘が荷物に・・・写真も若干曇っていてすいません。 杉玉。新酒は12月に出…

『神の雫』22巻 読了

本日は『神の雫』22巻発売でした。 以前はモーニングが売り切れていて田舎の本屋には夕方にはもうなかったりするのですが、最近残っているものを見かけることが多く、取り寄せ冊数を増やしているのならばいいのですが、売れ残りなら・・・やはり不況なのかなぁ…

サイドウェイズ

「ずいぶん遠回りするような気がする・・・。」 「最短距離がベストな道のりだとは限らない。」 ちょっと走りつかれて小休止したいときに観るのがいいかんじの大人の映画でした。 ワインにちなんだ映画 「20年ビンテージのワインをそっとあけて飲んでみた」 …

いつものシェアワイン会

本当はワイン会を開催予定で募ったのですが、平日ということもありいつものメンバー+お友達のみになってしまいました。@ファースト・カラー(南森町) これはこれでいつものように勝手気ままで楽しかったです。 <ワインリスト> ●マム コルドン・ルージュ…

2009 Rote Rose Weinmesse in Kobe

'2009 Rote Rose Weinmesse in Kobeに行ってきました。 〜甘口ルネッサンス〜と副題をつけられたドイツワインの試飲・即売会でした。 今回のエントリはそんな様子を写真整理を兼ねてのエントリです。 あまり詳細にワインに触れられないほどたくさん飲みまし…